熊倉製作所 社長ブログ 新潟県田上町、熊倉製作所社長”くまかつ”のブログ

Category Archives: 未分類

スズメ以外の鳥が

庭に二羽の鳥が来ました。
竹色なのでウグイスかなとおもって
カメラについている最大の望遠で撮ってみました
一羽は離れていたので撮れませんでしたが
はっきりわかりません。

IMG_5600-1

拡大画像を楽しみにしていると
図鑑で確認をしなくても
はっきり判る鳥でした。

IMG_5600-2

シジュウカラやヤマゲラも見かけますが
すぐに飛び立ってしまうので
なかなか撮ることができません。

置いたひまわりの種には
まだどの鳥も見向きもしません。
置き方を変えたり、いろいろ試して
みないとダメみたいですね。

餌付けには
まだまだ時間がかかりそうです。

鍛造品について

以前、ロストワックス精密鋳造の話を書きましたが、今回は「鍛造」の話を書いていきます。

金属をある程度の形にするには、大きく分けて「鋳造」と「鍛造」の2つの方法があります。

板状、棒状、管状のものであれば圧延など別の方法となりますが、ここでは塊状のものを対象として説明します。

鋳造、鍛造いずれの方法も細かい成形はできない(特に鍛造)ため、鋳造あるいは鍛造である程度の形にした後、

弊社で行っているように切削加工を施して本来求める形にします。

まず鋳造についてですが、型をつくっておいて材料となる金属を溶かして流し込み、金属が冷えて固まると、

求めていた形となります。

溶かしたチョコレートを型に流し込んで、冷えて固まるのを待つのと同じですね。

以前ここに書いた「ロストワックス精密鋳造」も、この鋳造の一種です。

一方、鍛造はどのように成形するかと言うと「叩いて」成形します。

テレビで一度はご覧になったことがあると思いますが、真っ赤になった鋼をトンカチ(鎚)で叩いて日本刀をつくる刀鍛冶も鍛造です。

(ただし日本刀づくりで叩くのは、不純物を取り除いたり、層を形成させたりと成形以外の目的もあって叩いていますが)

<鋳造の工程>
鋳造品
 

<鍛造の工程>
鍛造品
 

ではそれぞれの相対的な長所、短所をみてみましょう。

鋳造と鍛造の違い
 

このように書くと「大量生産品は鋳造」という感じがしてしまいますが、エンジン部品など強度が必要なものは、

大量生産であっても鍛造で造られます。

熊倉製作所でも油圧機器の部品など様々な鍛造品の切削加工を多く請け負っています。

鍛造品の加工部品
 

散歩&ISO審査

近所にカメラをもって散歩する
ことを始めました。

IMG_5365

新たな発見が
近所のお寺に立派な仁王像が
ありました。

フキノトウでビッシリの
空き地があったり
春を感じることが出来ました。

会社では先週3年に一度のISOの
更新審査がありました。
有効に活用されていることが
確認できましたし
改善点も見つかりました。

IMG_5363

マクロレンズ

マクロレンズで自宅にある花を接写

IMG_5252

IMG_5299

自宅の庭に小鳥よせのひまわりの種を置いてみました。
どんな鳥が来るか楽しみです。

野鳥観察会

今年最初の屋外写真撮影に
地元の護摩堂山での野鳥観察会の写真です。
ヤマガラが手のひらのエサ取りに乗ってきました。

IMG_5237

IMG_0596

IMG_0590

3メートルくらいの雪だるまが茶屋の脇に、表と裏で顔が違いました。

運動不足解消と写真撮影ができて良い野鳥観察会でした。

特撮セット

少し写真の投稿を休んでいましたが再開です。

昨年のスタートは特撮のセットの展示に行ってきました。
IMG_0364
昔懐かしいウルトラマンなどの手作り特設セットです。

展示の最後に撮影可能なセットがあり撮る事が出来ました。

日本最高積雪を記録した駅

IMG_1052

長野の飯山に高橋まゆみさんの

人形を見に鉄道の旅に出かけました。

途中駅でのひとコマ、色々なことに出会える

旅の楽しみのひとつのスナップ写真です。

人形はほのぼのとした気持ちになれますよ。

飯山駅は今年の北陸新幹線開通にむけて

隣に新築中でした。

ロストワックス

熊倉製作所が切削加工を行う素材として「ロストワックス」があります。

素材と言っても鉄のロストワックス、ステンレスのロストワックスなど様々な金属があり、正確には素材というよりも製法です。

「ロストワックス精密鋳造」とも呼ばれますが、その名が表すとおり鋳造の一種です。

一般的に鋳造とは「型に溶かした金属を流し込んで」成形する手法です。

このロストワックスも同じように型に溶かした金属を流し込むわけですが、一般的な鋳造とは型の作り方が異なります。

以下に図を使って、大雑把なロストワックスの工程を説明します。


ロストワックスの工程
ロストワックスの工程

実際にはもっと多くの工程があり、さらには「ロウ原型をつくるための型」(最終的な製品から見ると「型の型の型」ということになります)を作ることが多いのですが、ここでは説明しません。

「ロウを溶かして取り除く」という工程がありますが、この工程「ロウ(ワックス)を取り除く(ロスト)」がロストワックスの語源となっています。

しかし、最後の「型を壊して材料を取り出す」がロストワックスの最も大きなポイントです。

一般的な鋳造では、型は再利用するため「壊さずに」取り出します。

一般的な鋳造の型の取り外し(型を壊さずに取り外す)

一般的な鋳造の型の取り外し

型を壊して取り出すと何がいいのか?

それは「成形できる形状の自由度が段違いに高い」という点にあります。

型を再利用するために壊さずにはずすということは、型をすんなりと抜けるよう製造するモノの形状を工夫する必要があります。

とは言っても当然ながら型の都合よりモノとしての必要な形状が優先されるため、鋳造で造りきれない部分は切削加工などで二次加工を施します。

ロストワックスも100%どんな形状でも対応できるわけではありませんが「型から抜く」ということを考慮する必要がないため、一般的な鋳造と比べると格段に複雑な形状に対応することができ、二次加工の量も少なくて済みます。


熊倉製作所が加工しているロストワックス製品(ステンレス SCS13)

熊倉製作所が加工しているステンレスのロストワックス製品

このように、ロストワックス精密鋳造の「精密」は型の外し方によるところが大きいわけです。

先ほど、ロストワックスは名前が表すとおり「型の作り方が異なる」と書きましたが、このように本質的には「型からの取り出し方が異なる」と言った方がいいかもしれませんね。

熊倉製作所ではロストワックス製法などによる異形状の部品を自社考案の冶具製作により短納期、高能率加工も得意としています。

お困りの際はぜひご相談ください。

30分が20分に

IMG_0388毎朝使っている

髭剃りを買い換えました。

新しい刃に変えても剃り味が

悪いので最新のものに、

刃がバネで上下します。

刃の肌へのなじみ具合がだいぶ違います。

 

アルコール洗浄装置もついています。

IMG_0385

毎朝の貴重な時間が、30分から20分に

節約されています。

使用して半年がたちますが、

もう剃り味が落ちてきているような

取説によれば1年半くらい持つような気がするが

刃も持たないような固い髭なのだろうか。

海外メーカーの製品なので

国内の製造業に貢献していないような気が

国内メーカーの製品でもほとんど

メイドイン海外だから一緒かな

金属切削加工業の観点からみると複雑な思いがします。

この製品に必要な金型は一体何型なのだろうかとか

刃の金型はどんな構造なのだろうかとか

金型を使わない製造方法なのだろうかとか

国内の金型メーカー製だったりしてとか

鉄工所のおやじの思いは尽きません。

 

 

 

 

 

 

マシニングセンターの歴史

熊倉製作所には、縦型、横型合わせて、マシニングセンターが13台あります。

当然、昔は汎用機しかなかったものが、NC旋盤、NCフライスとなり、さらにマシニングセンターへと徐々に移行してきた結果です。
うちの工場に限らず、ちょっと複雑な形状のワークになると、切削加工の工作機械はマシニングセンターが当たり前のような状態です。
マシニングセンターは、プログラムに従って自動で加工し、必要に応じて工具の交換も自動で行ってくれます。「もし、マシニングセンターがなかったら相当大変だろうなあ」と考えることがたまにありますが、金属加工業にとってこの想像は、一般の方にとって「もし携帯電話がなかったら」と想像するのと同じようなことかもしれません。

このマシニングセンターがいつ頃誕生したのか調べてみました。
Wikipedeiaなどで調べたところ、1958年頃にアメリカで「ミルウォーキーマチック」として誕生したようです。すぐさま「ミルウォーキーマチックⅡ」が出ていることから、現代の家電と同様に初代はいろいろ問題があったのでしょう。日本でもその数年後に日立製作所で国産初のマシニングセンターが開発されました。
おそらく穿孔テープ(紙テープに穴をあけたもの)に加工パターンを記録していたと思われます。

800px-PaperTapes-5and8Hole

穿孔テープ
当時は工具交換にどれくらいの時間を要したのかわかりませんが、マシニングセンターの誕生は、加工屋さんにとっては、きっと大きなインパクトを与えたことでしょう。

当社もマシニングセンターを導入して30年近くになりますが、社員は使用するのが当たり前になっています。
生まれてもいない社員も多くいます。
マシニングセンターがなかった時代がどういうものか想像もつかないのではないでしょうか。
これからマシニングセンターはどんな進化をして行くのか楽しみです。
切削工具の性能アップも同時に期待したいものです。

もしかしてすべて3次元プリンターの時代が?

ここには写真は載せませんが「ミルウォーキーマチック 国際工作機械見本市」でGoogle画像検索すると、古めかしい写真を見つけることができます。小さい子供が見たら泣き出すんじゃないか!?というような風貌です。よかったら検索してみてください。

本業 金属切削加工

本業の金属部品切削加工品の写真です。
横型マシニングセンターで
裏表取付の2工程で完品になります。
ステンレスのロストワックス素材です。
昨年買い換えたキャノン70D
一眼レフカメラでマクロレンズを
使用しての撮影です。

010自動修正 001自動修正